PostgreSQL8.3系

PostgreSQL8.3系をまださわったことがなかったのでテストでインストールしてみる。主な目的はRubyからうまく接続できるかという点。

今回はVMWareでUbuntu7.10Serverを用意しておいたのでそちらでテスト。最初のコンパイル環境構築が例によって手間だがその点も含めて記録

ソース解凍

 #tar jxvf postgresql-8.3.1.tar.bz2 -C ../
 #cd ../postgresql-8.3.1

コンパイルに必要な環境群を一気にインストール。PostgreSQL8.3からXML形式のデータカラムに対応しているそうなので、その辺のコンパイルも通るようにしておく。

 #apt-get install gcc
 #apt-get install zlibc zlib1g-dev
 #apt-get install libreadline5-dev
 #apt-get install xml2
 #apt-get install libxmaml2-dev
 #apt-get install libxml-dev
 #apt-get install make

コンパイルオプションにXMLを入れた状態にしてインストール

 #./configure --prefix=/usr/local/pgsql83 --with-libxml
 #make
 #make install

このあたりは標準手順書のまま実行してみる

 #adduser postgre83
 #mkdir /usr/local/pgsql83/data
 #chown postgres83 /usr/local/pgsql83/data/
 #su - postgres83
 $/usr/local/pgsql83/bin/initdb -D /usr/local/pgsql83/data
 $/usr/local/pgsql83/bin/pgctl start -D /usr/local/pgsql83/data

実際はサイレンスモードにしないとメッセージがごちゃごちゃでるが、とりあえずこれで動作はOK。細かいテストにはいる前にRubyからの接続がどうなっているか試したいが、今日は時間切れ。後日テストしよう。