モチベーション3.0 持続する「やる気!」をいかに引き出すか

今回は、「モチベーション3.0 持続する「やる気!」をいかに引き出すか」です。

この本は、レビュープラスさんに献本いただきました。ありがとうございます。

モチベーションの引き出し方の本かと思っていたのですが、もう少し理論ぽい感じで各種の実験による結果の紹介と様々な会社等へのインタビューが中心担っている本でした。

章立てとしては、以下のようになっています

  • 第1部 新しいオペレーションシステム
    • 第1章 モチベーション2.0の盛衰
    • 第2章 アメとムチが(たいてい)うまくいかない7つの理由
    • 第3章 タイプIとタイプX
  • 第2部 モチベーション3.0 3つの要素
    • 第4章 自立性
    • 第5章 マスタリー
    • 第6章 目的
  • 第3部 タイプIのツールキット

第1部は、今までの「やる気」の引き出し方をモチベーション1.0と2.0の2つの時代に分けて紹介されています。1.0は近代化される以前の時代を想定されていますので、主に2.0について述べられています。

こので書かれているやる気は、個人が自分でやる気をいかに出すか、という自己啓発的なものというよりは企業や団体がその構成員のやる気をいかに出させていくかという点に焦点が当てられています。

よくいわれる、「報酬を与えると逆に結果が下がる」といった事から始まり、従来の手法がいかに現代にマッチしないかが3章にわたって書かれているのですが、単にマッチしない事を述べるのではなく、科学的な実験とその結果を説明しながら述べている点が興味深かったです。

第2部は、今までと異なるやる気の出し方、つまり「モチベーション3.0」をいかにださせるかという点が紹介されています。これは3つの要素「自立性」「マスタリー」「目的」に分解されていて、それぞれの要素について説明がなされています。

こうした3つの要素は他の自己啓発本でも見られる要素ですが、ここでも実際にそれを取り入れられている会社や団体、そしてその効果が細かく述べられており、導入のプロセスにおける困難さやその効果といった事をガイド的に知ることができます。

全体を通してみて、やる気を引き出すノウハウ本というよりは、やる気を引き出す為のキーワードと、そのキーワードを得るに至った科学的根拠、実践してみた人のインタビューという構成になっています。単純なノウハウを知りたいという方には不向きかと思いますが、その背景まで含めて知りたいという方には良い本では無いでしょうか。

Mooで個人名刺作成してみました

会社の名刺とは別に個人名刺を持ち歩くようになって何年かたちますが、最近はPocketerの小型名刺を愛用していました。

先日名刺が切れた際、追加分を作成しようとしたのですが、その時表面にTwitterと同じアイコンを入れようとしてうまくできませんでした(本当はできるのかもしれません..)。そこで、前から気になっていたmooで名刺を作って輸入してみした。

mooはFlickrに登録している自分の写真から名刺の裏面を取り込んで簡単にデザインできることで有名なお店ですが、Flickrのアカウントを持っていながらなぜか使う機会がありませんでした。今回注文したのが「Mini Card」サイズ。Pockterの物とごくわずかにサイズが違いますがほぼ同じ大きさで、名刺入れも共通で使えそうです。

初めてのお店ですので100枚の注文で$34.49 (100枚-$19.99,送料-$13.50)でした。今のレートですと3,200円強といったところでしょうか。Pockterだと50枚で2,140円(50枚 - 1,980円,送料-160円)ですからレートの影響もうけるでしょうが、私が購入した時点ですとMooの方が割安でした。

ただ、届くにはそれなりに時間がかかります。6月6日に注文して、手元に届いたのは6月17日でした。

清潔感のあふれる包装紙にかわいいデザインの箱が入っています。

箱には1枚カードが入っていて「You’re our new best friend.」と書かれていました。この辺の演出はいい感じですね。

紙質も安っぽい感じがなく印刷面も綺麗です。当初考えていた通りに自分のアイコンが綺麗に表面に印刷されていますので、個人的には大満足です。

裏面は大英博物館内の図書館なのですが、細かい模様の割にはっきり印刷されていて、その面もお気に入りです。

自分用のちょっと気取った名刺が欲しいかたはお試しになってはいかがでしょうか。

新書による多読の薦め

今回は、小飼 弾さんの「新書がベスト」です。

いわゆる読書推奨系の本ですが、その中で新書にターゲットを絞って書かれているのが特徴的です。

章立てとしては、以下のようになっています

  • 序章 生き残りたければ、新書を読め
  • 1章 新書の買い方、読み方
  • 2章 新書を10倍生かす方法
  • 3章 新書レーベルめった斬り
  • 4章 新書と電子ブックの未来

序章の部分は他の読書推奨系本でもいわれているとおり、「世の中の多くの人は本を読んでいない事」「本も全てがいいとは限らない事」などが書かれています。特徴的なのは、「本を読むことが強みになるかどうかの境目は、1000冊です」と書かれているところでしょうか。1000冊と書くと大抵の人がひるむのかもしれないので、他では書いていないのかもしれませんが、なかなか多く感じる冊数がターゲットとしてかかれていました。

1章〜2章も基本的な読書の薦めとそのノウハウが書かれていますので、多読本を読んだことが無い方には目新しい内容でないかと思います。

この本で最も興味深かったのは3章の「新書レーベルめった斬り」でした。「岩波新書」から始まり「中公新書」「ちくま新書」と全24レーベルが紹介されています。レーベルの分析と、そのレーベルにおける小飼さんのお勧め本とダメ本が掲載されていて、この3章は私の用に新書になじみが薄い人にとてガイドブックとして非常に価値があるのではないでしょうか。

少なくとも私はここであげられているいくつかのレーベル本は読んだことがありませんでしたので、この紹介をみて手を出して見たいと思うようになりました。

第4章は最近のはやりのキーワードをはめ込んだという蛇足感があります。ページ数も多くないですし読み流すのもよいでしょう。

特に新書になじみが薄い方が羅針盤的にどんな新書があり、その特徴を知りたいというときにまず手に取ってみると良い本に仕上がっていると思います。逆に新書に親しみがあるひとでしたら読みどころは少ないかもしれません。

ノマドワーカー入門書

書評はブログで書いた事がなかったのですが、読んだ本のアウトプットとして何か残してゆければと考えるようになりましたので、まずはトライしてみようかと思います。

初めての本は、中谷 健一さんの「どこでもオフィス仕事術」です。

これは、私自身がこの10数年に渡ってノマド遊牧民)的な仕事の仕方を続けていているためです。拠点は香川で働いていますが、全国に移動し、近年では海外からもお仕事の話をいただいたりしています。そうした仕事の仕方をしている中で少しでもヒントを思い読んでみました。

そうした視点でいうと、この本は「ノマドワーカーになろうかという人」や「ノマドビギナー」の方にお勧めの本です。

いままでオフィスで仕事をされていた方が、いざ外にでて仕事をしてみよう、移動時間などを効率良く使おう、と思った時にどうやって良いのか意外に分からないものです。

この本では、そうした点を以下視点で解説されています。

私が気になったのは、「ノマドワーキングの考え方」です。

  • 仕事の内容に合わせて居心地の良い場所は「自分で選択」する事
  • 外で作業することによって「仕事の場所」と「肩書き」を選んだり変えたりすること

この2つの視点はどちらも今までの私には無かった物でした。場所は、目的に最も近くて作業可能であれば、ある程度仕方がないと割り切ってどこでも作業していました。

それは時には快適ではなく逆に事務所の方が良いこともあります。自分で心地よい場所を探して行くという視点が欠けていた為です。意外にいつもの場所だから、と考えずに利用することも多いのでこれは重要な視点だと思います。

もう1つの「仕事の場所」と「肩書き」を選べるところですが、ノマドといえど勤務中時間帯に肩書きを変えるというイメージも私には乏しかった物です。

早朝、深夜であってもなかなかそうしたイメージを自分の中から払拭できませんでした。でも、せっかくあちこちに移動しているのですから、それを十分に利用して会社から離れた自分自身をブランディングして行くための活動も取り入れてゆけると最近も考えていたので、こうした考え方を拝見できたのはとても参考になりました。

逆にこれは仕方がない事かもしれませんが、場所などの情報は関東中心ですので、他の地方の方は利用するのが難しいかもしれません。

ちなみに、本の最初に著者の中谷さんによるノマドワーカーの1日が写真で紹介されています。ここまで!と思われるかもしれませんが、参考にとてもなると思います。

iPad台をレゴで自作する

先日のBloomCafeに【どこでもオフィス仕事術】を出された中谷健一さんがゲストにこられていたのを拝見しました。この本はノマドワーカーの実践書なのですが、私自身もノマドワーカーですので楽しく拝見させていました。その中でiPhoneを置く台をレゴで作られているというのを見せていただきました。

レゴは以前に、ただただしさんが公開されています「LEGOでiPod touchのクレードルを作成」を拝見して気になっていましたので、iPad用の台を探している今がチャンスと試してみました(iPadは便利ですがリビングに置くときに適当な傾斜がないと見づらいので何らかの台は必要になると思います)。

レゴといっても沢山ありますので、基本となる「レゴ基本ブロック」セットを購入してみました。Amazonでしたら2,500円前後で購入できると思います。

車輪や板状のレゴといった特殊な物は入っていませんが、基本のレゴが650ピース入っていますので基本的な形を作るには十分と思います。

子供の頃にレゴは散々触っていたので、特に悩むこともなく簡単にフレームはできてしまいました(iPadの角度調節用に奥側の高さは何度か設置しながら調整してあります)。

最初に作ったフレームでiPadを置いてためしてみると、思っていたよりiPadに重量があるのでふとした弾みでレゴが外れてしまいます。後、台に配置した時に角度を変えたくなるときがあるので2種類程度の傾斜が欲しくなります。

そこでiPadを置いても大丈夫なように奥のジョイント部分と手前のジョインと部分を調整してフレームを作り直してみました。

これで角度の調整もできますし、がたつく事もなくなりました。

まだまだ部品は余っていますし(iPhone用の台も作れました(笑))、これで2,500円なら十分お得だと思います。

Twittter用バッチをOAuthに対応する

TwitterBasic認証の対応を近日中止するとのことですので、それに対応して自動投稿プログラム(bot)の認証を変更してみました。

ちょっと環境の都合があってプログラムのバージョンが古いのですが、今回利用した環境は以下の通りです。

従来のTwitterライブラリを使ってBasic認証する場合は、非常に単純で以下のようにできました

 tw_auth = Twitter::HTTPAuth.new(“ログインするid”,”パスワード”)
 @tw = Twitter::Base.new(tw_auth)

これで認証が完了し、認証したユーザでの読み書きが可能にあります。

これをOAuthに変更する場合は3つのステップが必要です。

  1. Twtitterにアプリケーション登録申請を行う
  2. アクセスするユーザから認証を貰う
  3. プログラムの認証処理をOAuthに変更する

このステップを行う事で処理を切り替える事ができます。

1.Twtitterにアプリケーション登録申請を行う

まずTwitterにアプリケーション登録申請をします。今回は私が商品入荷を呟く専用につかっている @tgg_boardgame アカウントを使います。
アプリケーションもとのアカウントでTwitterにアクセスして右上の「設定」をクリックします。

設定画面に入ったら右端の「連携アプリ」をクリックすると以下の画面が出ます。画面中央にでている「No Application has been...」という文字の部分はそのアカウントがアクセスの許可を許しているアプリケーションがあればそこに表示されますので、何かが表示されていても気にしなくて大丈夫です。

重要なのはその右側に「開発者の方へ」という欄があり、そこの「こちら」リンクをクリックします。

するとTwitterアプリケーションの画面に遷移しますので、「新しいアプリケーションの追加」をクリックします。ここでも既に自分で開発済み・中のアプリケーションがあればそれが表示されています。

「アプリケーションの登録申請」画面に遷移しますので、登録するアプリケーションの名前等を登録し、申請します。ここでは tgg_boardgame_bot としました。

申請が完了するとOAuth認証に必要なキーが表示されます。

画像では消していますが、token部分とsecret部分が今後必要になりますので、控えておきます。

2.アクセスするユーザから認証を貰う

アプリケーションの登録が完了したら、そのアプリケーションがアクセスしたいユーザから認証(許可)を貰う必要があります。ここではpinを貰う方法で試しています。

rubyirbが対話方式で勧められて便利ですので、それですすめます。

$irb
irb(main):001:0>require "rubygems"
irb(main):002:0>gem "twitter","0.6.15"
irb(main):003:0> require "twitter"
irb(main):004:0> oauth = Twitter::OAuth.new(“アプリケーションのトークン”,”アプリケーションのシークレット”)

これで基本のTwitter用OAuthオブジェクトができあがります。この次にユーザに認証をして貰うためのリクエストにはいります。まずリクエストをするためのリクエスト用トークンとリクエスト用シークレットを作ります。

irb(main):005:0> rtoken = oauth.request_token.token
irb(main):006:0> rsecret = oauth.request_token.secret

これができあがるとユーザに対して認証pinを貰うためのリクエストを投げます

irb(main):007:0> oauth.request_token.authorize_url

この次の行でURLが表示されているはずですので、それをコピーして認証させたいユーザでログイン済みのブラウザに貼り付けます。

アクセスできるとプログラムからの認証を許可しますか?という画面が出ていますので、「許可」を押します。

許可を押すとピン番号が表示される画面にいきます。この番号は毎回違います。

この番号を控えたら再びirbに戻ります。

irb(main):008:0> oauth.authorize_from_request( rtoken,rsecret, “ピン番号”)

作っておいたリクエスト用のトークンとシークレットにピン番号を加えて認証リクエストを送ります。この戻り値には配列が帰ってきます。配列には2つの文字列が格納されており、最初が認証を許可してくれたユーザのアクセス用トークンで2つめがアクセス用シークレットです。この2つを控えておけば、ユーザによる認証は終了です。

3.プログラムの認証処理をOAuthに変更する

最初に示しました従来のBasic認証の1行目部分をOAuthに書き換えます。以下は旧の物です

   tw_auth = Twitter::HTTPAuth.new(“ログインするid”,”パスワード”)
   @tw = Twitter::Base.new(tw_auth)

書き換えると以下のようになります。

  oauth = Twitter::OAuth.new(“アプリケーションのトークン”,”アプリケーションのシークレット”)
  oauth.authorize_from_access(“アクセスするユーザのアクセストークン”,”アクセスするユーザのアクセスシークレット”)
   @tw = Twitter::Base.new(oauth)

以後は従来と同じアクセスが可能です。

BloomCafeマガジン(仮)進行状況報告

5月28日の完成を目指して頑張っていますマガジンの進行状況報告です。今回のVol0はライターが「手帳、ノート、Todo、付箋」のいずれかをテーマとして選んで自分なりのHacksを書くというスタイルを採用してます。

Vol.1からの方向性を決めるために体裁やフォーマットも手探りで進んでいますが、とにかく各自が秘めている(笑)Hacksを公開しようという意気込みです。

そこで現在の原稿進行状況です。間違えている場合は、ご指摘ください>ライター各位

手帳系

@Filix さん
フランクリン・プランナーを使用した手帳利用法
@sgyweb さん
母子手帳をみて手帳を変えてみた
@3_Daime_yoshi さん
Google+Calenderを業務日誌化する
@titter88 さん
手帳の億滴は?

ノート系

@let_try_simo2 さん
しもしもの手帳・ノート活用術

ToDo系

@BlackBird_911 さん
三段階ToDo管理術

付箋系

@deneige428 さん
付箋読書術

自分自身がまだ書けてないのが根本的に問題ですが、順調に進行中です。

編集履歴
2010.05.21 @deneige428さんのタイトルを修正